


すべて
笑い声に感動
つくしのK ちゃんは、国籍が違い言葉がまだわからないこともあり、表情が硬く、笑顔を見せてくれる事が少なく、いつも笑顔を見たくて声をかけていました。先日、つくしにお手伝いに入った時、特にいつもと変わらない感じのK ちゃん。名前を呼ぶと少し笑顔になったかな?という表情が見られ、それでも嬉しかったのですが、合同保育の時に、私の姿を見つけて駆けつけてギュッと抱きしめてくれて、そして笑い声をあげてくれたことに感動してしまいました。その日1 日ニヤニヤが止まりませんでした。
かわいい勘違い
保育園の午後おやつに「さつまいももち」がでる日の事。S君が献立を見て、とても楽しみにしていました。「ねぇ、今日のおやつにももちが出るんでしょ?さつまいももちって、どんなももちかな?」ワクワクしていました。献立が平仮名表記なので、「ももち」と言うおやつだと思ったのですねー。
笑いながら歌ってしまう
うらしまたろうの歌をクラスで歌っています。「こはいかに」と少し古い言葉が歌詞にありました。 子どもたちは 「 こわいかに 」 と同じ音だと言うことを発見 。 ですのでひまわりぐみでは毎回うらしまたろうを歌うときは怖いカニが登場しています 。 面白くてしょうがないようで 、 笑いながら歌い 、 その歌詞がくると大笑いしています 。 楽しいです 。
優しい言葉に感動
本日、午前9 時のことです。ピンポーン♪インターホンに向かって「おかえりなさーい」と応えてしまいました。やってしまった と慌てて「朝から間違えてしまってごめんなさい」と、謝罪すると、「いやいや、いつでも帰ってこれる場所がある感じで、安心しますよー。」と、年⾧さんのパパのやさしい言葉に感動!朝は元気にお仕事が出来る様に、そして、お迎えの時には一日の疲れが癒やされるように、これからも丁寧に心を込めて対応していこうと思いました。
これからもますます頑張ります!
フィンランドから転居された日本人の方が 見学にいらっしいました。 HP からあしたばドアや SDGs の取り組みに共感して、「どうしてもこの園に入りたい!と思って来ました!」と話されました。教育水準が高い事で知られるフィンランドで生活されてきた方に共感していただけて、とても嬉しく思いました。明日葉保育園の個を尊重する保育目標にも感動されていました。私たちも保育理念や目標を、掲げるだけではなく、それらに沿った保育の実践ができる力をしっかり身につけていきたいと思った瞬間でした。