MENU

CLOSE

採用情報

にやりホっとニュース

新卒採用
保育士
新卒採用
栄養士
中途採用
エントリー
パート・アルバイト
エントリー

”にやりホッと”って?

保育の現場でよく耳にする”ヒヤリハット”。園内で子どもたちの事故やけがに繋がる手前の、「ヒヤッと」「ハッと」した事項について、共有するものです。もちろん子どもたちが安全に過ごすために、ヒヤリハットの共有は必要ですが、子どもたちの行動に対してマイナスな見方をしてしまう傾向があります。しかし保育の仕事は、子どもたちの可愛い姿や成長に触れることで、”にんまり””ほっこり”する瞬間がたくさんあります。そんな一人ひとりの嬉しい気持ちを共有することで、もっと保育を楽しみ、働く仲間の笑顔を見たい!という想いから生まれた取り組みが”にやりホッと”です。明日葉保育園では日々、たくさんのヒヤリホッとが投稿され、子どもに関する内容だけでなく、仲間同士や保護者・地域の方からのにやりホッともあります。実際にそこにいなくても、嬉しさや可愛さを共有できる癒しの言葉になっています。

子ども

2025-10-20
子ども

ようこそ!の相手はまさか…

挨拶を大切にしている年長クラス。園見学の方が部屋を覗いた時に挨拶をしそびれたことに気付き、慌てて扉に向かって来訪者に「ようこそ明日葉保育園へ!」と元気よく挨拶をしました。しかし、タイミングが良いのか悪かったのか、そこにいたのは園長と業者さん。お互い時が止まった瞬間に、私は思わず笑ってしまいました。

2025-10-13
子ども

クールなつっこみ

延長で最後まで残ったRくん。 少し寂しそうだったので、園で飼育しているメダカに一緒に餌をあげると・・・ お腹が空いていたのか一斉に食べ出すメダカ達。 「いっぱい、食べてるね」とその様子をRくんが嬉しそうにみていたので「Rくんがあげたから餌が美味しくなったんだね」と話すと「いやっ、餌の味は変わらないよ」と冷静に返されました・・・ さすが5歳児!

2025-10-06
子ども

優しさでお目覚め

午睡明け、まだまだ眠たくて布団から出られないHくん。ようやく目は開いてきたものの、起き上がれずに横になっていました。私が他の子どもの布団を畳んで、押し入れに片づけているとHくんが手を伸ばして友達の布団に触り始めました。寝ぼけてしまったのかと思い、「大丈夫?」と声をかけるとムクっと起き上がり、笑顔で「手伝おうと思って!」。眠たくて起きられなかったのに、先生が布団を運ぶのが大変そうだと感じたようで手伝いをするために起き上がってくれたHくんの優しさに心があったかくなりました。ありがとうHくん!

2025-09-29
子ども

小さなやさしさに胸キュン

暑い中、絵の具デーを楽しむ2歳クラスのTくん。水分補給に麦茶を渡したところ全部飲み干し、おかわりを要求。「喉渇いてたんだね」と話すと「A先生にあげるの!」と。突然の優男ぶり発揮に惚れそうになっちゃいました!

2025-09-22
子ども

目撃情報、ただいま報告します!

不審者対応訓練を行いました! 「黒い帽子にサングラス、マスク、紙袋を持ってて、あと、スマホを手に持っていました!目撃情報です」と、的確に報告してくれた5歳児クラスの男の子…さすが、警察官志望です!

2025-09-15
子ども

ニヤリと見立て上手さん

手を洗った後に拭くためのペーパーを探す2歳児の女の子。近くにあった加湿器の上で手を乾かそうとする様子に思わず吹き出してしまいました。きっとハンドドライヤーを真似たのかな…と思います。子どもの見立てる力を感じてニヤリ、2歳児の女の子も私の顔をみて自慢気にニヤリとしていました。

2025-09-08
子ども

思いやりの芽、にょきにょき

今年も蚕がやってきた年長児クラス。シルクワームというご飯を食べていますが、まぁこれが素敵な匂いで笑子どもたちも遠慮なく「くっせ~~」と言っている中「ダメだよそんなこと言っちゃ~蚕は美味しいって食べてるんだから~」とMちゃん。
蚕への気遣いもできるようになったのね笑

2025-09-01
子ども

おひざに座っていいですか?

1歳児クラス担任になって一ヶ月。GW前まで登園時に泣いていた双子の女の子は、保育園の楽しさに気づいた様子!涙を見せることが少なくなっただけでなく、保育士と目が合うと笑顔を見せるようになりました。夕方、自由遊びの時間。子どもたちと遊んでいるとそばに寄ってきました。次の瞬間!お膝に座ってきたのです。嬉しすぎました。私が思っていたよりも喜んでいたからか、そこからはちょこちょこ座りに来るようになりました。可愛すぎるでしょう!癒しの時間をありがとう!

2025-08-25
子ども

成長した姿が見られます

ある日園庭に行くと昨年度まで担任をしていたクラスの子どもたちと一緒になりました。「追いかけっこしよう!先生逃げてね!」3月までは当たり前のように感じていたそのセリフを久しぶりに聞いて思わず込み上げるものが、、と思う暇もないくらい全力の追いかけっこがスタート!楽しんでいるとO君がお友だちとぶつかってしまいました。O君は何かトラブルがあるとすぐに気持ちが昂ってしまい保育者が仲介に入ると仰け反りながら泣くような子でした。しかしその日は涙を流しながら全身に力を込めてうーっと我慢していたのです。彼の成長を目の当たりにして思わず涙を堪えながら「我慢できたね。偉いね」とぎゅーっと強く抱きしめた忘れられない場面でした。

2025-08-12
子ども

きっとプリンセス!

幼児クラスで、ごっこ遊びの「ロングスカート」を履いていた5歳のMちゃん。裾が引きずれて転倒しそうなため「Mちゃん」と2~3回声をかけましたが、気づかず…。「プリンセス、スカート長いから気をつけてね」と声をかけると、ぱっと振り向いて「うん、わかった!」と。何度名前で呼んでも返事はなかったのに、「プリンセス」にはすぐに反応する姿を見て、ニヤリとしました。

新卒採用エントリーはこちら