MENU

CLOSE

お知らせ詳細
   

保育ビジネスに特化した展示会「保育博ウエスト」に、明日葉保育園の園長が登壇しました

~グローバルオンライン保育・異文化体験プログラム「あしたばドア」を紹介~

7月6日、西日本エリアで初開催された「保育博ウエスト2021-保育・教育ビジネス&サービスフェア-」のセミナーに、明日葉保育園青葉台園の高橋園長がオンラインで登壇し、グローバルオンライン保育の異文化体験プログラム「あしたばドア」について紹介しました。

当日は、青葉台園の高橋園長と、プログラムを共同開発した株式会社シンクアロットの前出代表が対談形式で「あしたばドア」についてお話しました。

あしたばドアは、Zoomを活用した海外とのライブ交流と動画中心の参加型プログラムを組み合わせ1年を通じて実施するプログラムです。あしたばドアの特徴は、「体験を通じた異文化理解で子どもたちの世界観を拡大」「幼児期にSDGsの本質を理解」「とにかく楽しく、子どもも先生もサステナブルに」という3つがあります。

 

高橋園長から「あしたばドア」導入時の感想や、実施の様子、保護者様の声などを紹介

・あしたばドアの構想を聞いたとき

『主体的な保育』が求められる中であしたばドアのプログラムは、子どもたちが「楽しい!」「異文化に触れてみたい!」と主体的に取り組めるプログラムだと思いました。教えられたことを学ぶのではなく、子どもたちの反応からまた次につながるというのは、子どもの「やりたい!」「知りたい!」「学びたい!」という主体性につながると感じました。 

・あしたばドアの良さ

当日のプログラムを楽しむことはもちろん、子どもたちの日常生活にも異文化がすんなり入るプログラムになっています。現場の保育士から子どもたちの様子を聞きました。

「海外の国の絵本をファイリングして本棚に置いているので、子どもたちが手にとり、よく読んでいる」

「覚えた言葉を使って、言葉の違いに興味を示している(コップンカーなど)」

「次に行う国を伝えると、予習をしてくる子どももいる」

「言葉を調べてきたり、保護者と一緒に家庭でも話題にしたりしている」

「あしたばドア当日の朝、登園してきた児が『サワディーカー』と挨拶をして部屋に入ってきた」

あしたばドアを通じて、交流する国について事前に絵本で勉強したり、プログラム後にも調べたりしている子どもたちの様子を見ていると、主体的に取り組めていると感じます。

・保護者様からの声を紹介

保護者様からもよい反応をいただいております。

「海外の方が話す言葉や文化、食べ物などを知ることができて、世界は広く、色んな人がいるということを体験できるとても良い機会だと思います」

「家に帰ってからも、楽しそうに国際交流したことを話しています。小さい頃から国際交流ができる貴重な経験になると思います」

グローバルオンライン保育・異文化体験プログラム「あしたばドア」とは

あしたばドアは、Zoomを活用した海外とのライブ交流と動画中心の参加型プログラムを組み合わせ1年を通じて実施するプログラムです。

以下、2021年のスケジュール予定

4月:フィリピン、5月:ブラジル、6月:タイ、7月:中国、9月:ケニア、10月:アメリカ、11月:セルビア、12月:ニュージーランド、1-3月:検討中

 

「あしたばドア」の特徴

1.体験を通じた異文化理解、子どもたちの世界観を拡大

「あしたばドア」という名前は、保育園の子どもたちに保育園にいながらも、自分たちで世界を冒険してほしい、という想いで考案しました。一般的な受動型のプログラムと異なり、園児たちは自発的に世界をめぐり、様々な文化・人と触れ合います。この自発的な交流体験を通じて、子どもたちは自らの世界観を大きく広げていきます。

2.幼児期にSDGsの本質を理解

本プログラムでは、ストーリーの中でSDGsにつながる課題(海や陸の豊かさについて等)にも自然と触れていきます。感性豊かな幼児期に、世界の人々と同じ課題を感じ、協力し解決するというプロセスを体験することで、子どもたちはこれからの時代に不可欠なSDGsの本質を自然と理解し始めます。

3.とにかく楽しく、子どもも先生もサステナブルに

このプログラム自体がサステナブルな活動になるように、子どもたちが心から楽しめることはもちろん、一方で、先生の負担が最小限にするような工夫もしています。子どもたちは、夢のあるストーリーに没入し、踊ったり、ジャンプしたり、ボールを投げたり、遊びながら交流を続けます。先生たちも子どもたちと一緒に楽しむことだけに専念できるよう、園として設備・環境を整えました。