食育は子ども自身が「食」に対する
正しい姿勢や知識を身につけ、
健やかに、より良く生きていくための基本です。
弊社の管理栄養室及び
学校給食事業部の全面協力により、
様々な食育プログラムを実施し、
楽しく「食育」を身につけて欲しいと思います。
給食には、旬の新鮮な食材を使用します。
多様な食材を取り入れ、味覚の幅を広げます。
食材の安全性確保のために、弊社購買基準に則った購買ルートから購入します。
産地や原材料等を把握し、保護者からの問い合わせにも常に答えられるようにします。
出汁を丁寧にとり、薄味に慣れ、食材それぞれの素材を味わえるようにします。
調理済み食品の使用を避け、素材からの手作りの給食を提供します。
適温で提供します。
給食中は、栄養士が各テーブルを回り、園児への声かけ等しながら、食事の様子を観察して改善改良に活かします。
食器は、和食の伝統に則った正しい位置に配膳します。
食前の手洗いを習慣づけます。
「いただきます」「ごちそうさまでした」の食事の挨拶を習慣づけます。
自分で食べようという意欲を大切にして、手づかみ→つまむ→スプーン・フォーク→箸 を身につける適切なタイミングを見計らいながら家庭と協力して進めます。
「ばっかり食べ」ではなくバランス良く食べるように声がけをします。
食事介助をする際は、複数の品をグチャグチャに混ぜて与えるのではなく、一品ごとの味を味わえるように、一品ごと口に運びます。
食卓での望ましい会話のお手本を職員が示し、「おいしいね」「これおいしいよ」と食事を楽しめるようにします。
調理する前の素材そのまま「まるごとの野菜、魚等」を園児に紹介し、食べ物への興味を育みます。
園庭で野菜等を子どもたちと一緒に育て、収穫します。
親子イモ掘り遠足等(ジャガイモ・サツマイモ・トウモロコシ等収穫)を実施します。
エプロンや三角巾を身につけて、トウモロコシの皮むき等の簡単な「お手伝い」を体験します。
子ども自身が、育て・収穫し・調理する体験をすることで、「私が作った○○」と食べ物への愛着を持ち、自然の恵みや作ってくれた方への感謝の気持ちを育みます。
食べ物の「旬」、行事食の由来、食べ物の名産地等を丁寧に伝えていきます。
食べることと健康な体を作ることの大切さを分かりやすく伝えていきます。
世界の食糧問題について子どもたちの分かる形で伝え、飢えている子どもへの思いやりの気持ちと食べ物を無駄にしない気持ちを育てます。
弊社は学校給食のリーディングカンパニーとして
早くから食育の重要性に着目し、
様々な食育プログラムを開発し、
学校・幼稚園・保育園・スポーツチーム等で
豊富な実績を積んで参りました。
「食育」は子ども自身が「食」に対する
正しい姿勢や知識を身につけ、
健やかに、より良く生きていくための基本です。
弊社の管理栄養室及び学校給食事業部の全面協力により、
様々な食育プログラムを実施し、
楽しく「食育」を身につけて欲しいと思います。
調理師による本格的な親子クッキング教室を既存事業所では実施し大変な好評をいただいております。子どもたちには、正しい包丁の持ち方をしっかりと指導した上で、野菜の皮むきや千切り、「ごぼうのささがき」まで挑戦しています。
日本に暮らす私たちの食べている食糧は世界中の各地で様々な人の手を経て私たちの食卓に届いています。私たちがいただく食事が世界中の人たちとどのようにつながっているのか、子どもたちと一緒に考え、私たちに出来る事を考えます。
弊社が協力しているWFP(国連世界食糧計画)講師による子どもと保護者のための講演会・ワークショップを実施します。
食べられる植物を栽培し、「私が育てた◯◯」「みんなで育てた◯◯」と手塩にかけて育てた食物を収穫する喜びを体験します。弊社は、給食事業の残渣を堆肥化し、契約農場で有機無農薬野菜を育て、収穫した野菜を給食に提供する循環型農業に取り組んでいます。契約農場での親子農業体験では、親も子も泥だらけになりながら大地の恵みを収穫しています。
当グループは、給食事業に永年携わってきた
食育のリーディングカンパニーです。
おやつは単に空腹を満たす以上の大切なものと捉え、
子どもたちが寛いで友だちと一緒に
楽しく食べられるように配慮します。